当社が木造住宅にこだわる一番の理由は「お客様のこだわりや夢を形にするためには木造住宅が最適だ」と考えているからです。木造住宅の工期はプレハブ住宅に比べて長く、お客様に考えていただく部分も多いですが、その分、じっくりと時間をかけて「こんな暮らしがしたい」というお客様のこだわりや夢を形にすることができます。私たちは「お客様と共に造る喜び」を感じ、夢を共有しながら家づくりをしたいと考えています。
木造軸組工法
木造軸組工法は建物の部位を組み合わせて建て上げていくプレハブ住宅とは対照的に、柱と梁で支える構造なので、壁の位置や窓の大きさに制限が少なく自由な設計プランが立てられます。また、構造上の重要な梁を除けば、そのほかの部分は自由に変えていくことができるので増改築も容易です。子どもの成長や独立、2世帯同居などライフサイクルの変化にも柔軟に対応できます。私たちはこの工法を駆使して、お客様が心から満足し、永く住まうことのできる家をご提供いたします。
八幡の家は地場産の木で作られています。建てる場所に近い地域で育った木は、木材になってもその地域の気候にしっかりと調和します。八幡コーポレーションは、地場産の良質な木材をふんだんに用いた地域に息づく快適な住まいをお届けします。
当社は「兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度」の年間利用数において、兵庫県下で常に上位の採用実績を誇っています。
-
特長1.触れるとあたたかい木の肌触り
木が好まれる理由のひとつに肌触りの良さがあげられます。熱は温度の高い方から低い方へ移動します。鉄やコンクリートは熱を伝えやすいので触れると体温が奪われて冷たく感じますが、木は熱を伝えにくいので体温が奪われず温もりを感じます。
鉄筋コンクリート造は年間を通して外気温より高く、夏は室内が暑くなり過ぎてしまいます。一方、木造住宅は外気温と比較すると、夏涼しく冬暖かいことがわかります。また、暖房器具を使った場合、鉄筋コンクリート造では、熱伝導率の大きいコンクリートの壁などに熱が奪われ、部屋が温まるまでに時間がかかり効率がよくありませんが、木造の場合は素早く温めることができます。
-
特長2.健康を守る、木材の調湿機能
日本の気候は夏は高温多湿、冬は空気が乾燥しています。そこで住宅の素材として注目されるのが木。木には湿度を一定に保つ調湿機能があり、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、逆に乾燥してくると水分を放出してくれます。
湿度は菌類の繁殖に関係し、人の健康とも深く関係しています。ハウスダストなど、生活空間のホコリや塵の中には、無数の菌が存在しています。これらの菌は、人が室内で移動する時、空中へ舞い上がって浮遊し「空中浮遊菌」と呼ばれます。これらの空中浮遊菌は、80%程度の高湿や20%程度低湿の環境では長時間生存しますが、50%の湿度においては大半が死滅します。
他にも、気管支ぜんそくやアトピーなどアレルギーの原因の一つにダニがあげらています。木は、調湿機能や木が本来持っている香りによりダニを寄せ付けない効果があり、清潔で健康的な暮らしに大きく役立っています。
-
特長3.気持ちを安らげる癒し効果
木の主な成分であるフィトンチッド。木の香(フィトンチッド)によって血圧が下がり、脈拍も落ち着き、身体的ストレスや精神的ストレスを感じた時に分泌されるコルチゾールの濃度も下がります。ストレスの多い現代人には、このような木に囲まれてリラックスできる空間が必要なのかもしれません。
-
特長4.木材は軽くて強い
木材の断面「ハニカム構造」
木は、鉄やコンクリートに比べて重さあたりの強度が強い材質です。引張強度は鉄の約4.4倍、圧縮強度はコンクリートの約9.5倍。曲げ強度においても鉄の約15.4倍、コンクリートの約400倍の強さを誇ります。木が軽いのに強い理由は、木材は中空のパイプのような細胞が無数に集まってできたハニカム構造になっているからです。木造住宅の場合、繊維方向を考慮して木材を使用することで、木の持つ強さを最大限に引き出すことができます。
-
特長5.火事になっても倒壊しにくい耐火性
「木は燃えやすく壊れやすい」と一般的に思われがちですが、実は木材は表面が炭化すると内部までは燃えにくい性質を持っています。また、加熱し続けた場合、強度の維持に優れ、火災の際にも強い建材なのです。